Engineer of the lawyer

I was able to pass the Network Specialist. Next target is the Project Manager.

基本情報②

◆LRU制御方式 仮想記憶管理において、ページングの処理効率を下げないために、ページイン/アウトの発生頻度をなるべく低くする必要がある。このためのアルゴリズムをページ置き換え(ページリプレイスメント)という。 LRU(Least Recently Used)方式 ※時間で判…

基本情報①(途中から)

使用している参考書は以下のものです。ネットワークの分野は一部省略【6-09】テスト手法◆ホワイトボックステスト 内部構造に着目する。プログラマ自身が想定通りかテストする◆ブラックボックステスト 外部構造に着目する。プログラマ以外の第三者が要件通り…

ハワイ一人旅計画①

勉強、仕事に打ち込むのもいいけどたまには息抜きも必要。そこで唐突にハワイに行きたくなったので語学勉強のモチベーションアップも含めてこのブログを書きながら唐突にハワイ旅行の計画を立てることにする。モットーは遊びにも全力なので、目的、計画をし…

I was able to pass the CCNA at 15th of March !!!

ようやくCCNAを取得することができた。 やっとスタートラインに立つことができた。ICND2を学習することによりNEの共通言語を少し理解できるようになった気がする。業務的にも積極的に取り組めるようになるし、更なるスキルアップを目指す。まだまだ先のこと…

CCNA ICND2 まとめ

######フレームリレー#####◆フレームリレーでは輻輳時にCIRを超えて送信されたデータは破棄されてしまう。そこで輻輳時に通信速度を変えるように送信者や受信者に通知する仕組みがある。・FECN(Forward Explicit Congestion Notfification) 輻輳を検出したフ…

CCNA ICND2範囲 曖昧になっていたところまとめ

◆DTP(Dynamic Trunk Protocol) スイッチとスイッチを接続したポートでネゴシエーションしてスイッチのポートを自動的にトランクポート、またはアクセスポートとして動作させるプロトコル◆トランクプロトコル IEEE802.1q ・4バイトのタグを挿入 ・FCSを再計算…

CCNA ICND2範囲 復習

復習#logging console [level] cnsoleに表示するログのレベルを変更する#logging trap [level] syslogサーバに送信するログのレベルを変更するSNMPv1とSNMPv2の認証ではコミュニティストリングと呼ばれるクリアテキストのパスワードを使用=暗号化しないSNMPv…

CCNA ICND2範囲 まとめ④ STP

スパツリがCCNAの中で一番難しく、分量が多いのではないか… であれば、逆に考えるとスパツリを制することが近道! ############STP############◆STP設定値 ブリッジID ブリッジプライオリティ(デフォルト32768)+MACaddress ポートID ポートプライオリティ(デ…

CCNA ICND2範囲 まとめ④ VTP、port-security

############swith############◆VTP(VLAN Trunking Protocol) スイッチ間ではVLAN情報を伝搬、共有し、VLANの一貫性を容易に保つことができる。 ポートへのVLAN割り当ては手動◆DTP(Dynamic Trunk Protocol) スイッチとスイッチを接続したポートでネゴシエー…

CCNA ICND2範囲 まとめ③ EIGRP

################EIGRP################◆フィージルブサクセサがない状態でサクセサのルートがダウンするとどのような動作をするか 隣接ルータへQueryパケットを送出し、新たな経路を問い合わせる。 Queryパケットを受け取った隣接ルータは自身の持つサクセ…

CCNA ICND2範囲 まとめ② RIP、OSPF

◆RIPのルーティングループを防ぐ仕組み・最大値の定義 ホップ数の上限を定義し、無限カウントを防ぐ(MAX15、16以降は無効)・スプリットホライズン 水平に割る 経路情報を受け取ったインターフェイスからは同じ経路情報を送り返さない・ルートポイズニング 毒…

CCNA ICND2範囲 まとめ①

◆SNMPを構成するコンポーネントは SNMPは「SNMPマネージャ」 「SNMPエージェント」 「MIB」という3つのコンポーネントで構成される。SNMPマネージャ ネットワーク管理を行うデバイス SNMPエージェント 管理対象デバイス(Router、Switch、Serverなど) MIB オ…

OSPF重要箇所まとめ

◆トポロジ変更があった場合は、影響のあった部分を差分でトリガードアップデートするが、LSDBを最新の情報で同期するため、各LSAを定期的(デフォルトでは30分間隔)でフラッディングする。◆最初にHelloパケットを交換してネイバー関係を確立し、ネイバーをネ…

cisco ssh

今年から本気でNetworkに携われる環境へと変化したため、増々頑張っていこうと思います。 ただ、同時に大きな環境の変化があったため、なかなか打ち込めてないのも事実。最近ようやく新しい環境にも慣れてきたので、自分を鼓舞するためにもブログの更新を… …

nmapメモ

nmapメモ nmapとは主にポートスキャンとして利用されるが、OSやVersionの検出などもできる。 イントラネットのセキュリティ調査にも有効。オプション -O サブネットを指定 -p portを指定 -sS TCP SYNスキャン -sT TCP Connectスキャン -sU UDPスキャン結果の…

Chromeのアクセス履歴を調べる

ChromeCacheView 今月号のハッカージャパンに掲載されていたのでメモ。 ChromeCacheViewはGoogleChromeのキャッシュファイルを閲覧するツール。 不正に利用されたPCの調査などに使える場面があると思います。確認できるファイル例 C:\Users\hogehoge\AppData…

syslogdの基本的な事

rotateに関する設定が気になったので、メモ syslog.conf或いはrsyslog.confでどのようなログを残すか設定を行う。syslog.confで設定を行うために知っておかなければならないのがファシリティと呼ばれるログの分類方法、ログレベルの重要度を設定するプライオ…

wgetをproxy経由で利用する yum,wgetとの比較

wgetをproxy経由で利用する yum,wgetとの比較 yumをproxy経由で利用する方法はわかっていたけど、wgetをproxy経由で利用する方法は知らなかったので調べた。 #もちろんrootかsudoで vi /etc/wgetrc #以下の項目がコメントアウトされているので、有効にして利…

yumをproxy経由で利用する。

閉じたネットワークやproxyをdefaultとしているネットワークなどについては、yumコマンドを利用する場合も、proxyを利用する必要がある。 centosでは以下の通り #yum.confに利用するproxyサーバの情報を記述する vi /etc/yum.conf proxy=http://hogehoge:808…

LPIC202 ネットワーククライアント管理

以下は小豆本を参照してノート代わりに自己流にまとめたもの。間違え等があるかもしれないので、詳細は本書を参照してください。 DHCPの設定 DHCPサーバdhcpdの設定 /etc/dhcpd.conf option domain-name option domain-name-server option routers option su…

LPIC202 ファイル共有

以下は小豆本を参照してノート代わりに自己流にまとめたもの。間違え等があるかもしれないので、詳細は本書を参照してください。 Microsoftネットワーク Microsoftネットワークで使われる概念 ワークグループとドメイン コンピュータをひとくくりにする単位 …

ssh総当たり攻撃の対策後

以前sshを狙ったブルートフォースアタックが頻繁にあったので対策を調べて以下の対策を講じてみました。 http://thcom.hatenablog.com/entry/2013/08/13/113316対策後、/var/log/secure を確認してみると自分以外のアクセスログが無かったので有効な対策であ…

sshへ総当たり攻撃されていた件について、ちょっと気になったので集計してみた。

以下国別の割合 BG ブルガリア BR ブラジル CN 中国 DE ドイツ JP 日本 RU ロシア TR トルコ US アメリカやっぱ中国がダントツで多いことがわかる。 意外なのはブルガリアとトルコですかね~ 韓国がなかったのは集計ミスかな。とりあえず中国からのアクセス…

sshブルートフォースアタック対策

LPICの練習用に利用していたサーバにsshを狙ったブルートフォースアタックがあったので以下対策を記述。 参考にしたのは下記のサイト http://logic.moo.jp/data/archives/644.html /etc/ssh/sshd_configの設定を変更 #許可するユーザ名を記述(ここでユーザを…

apacheダイジェスト認証について

少しはまったのでメモダイジェスト認証は基本認証(basic認証)よりもセキュアなクライアントアクセス認証です。以下、自分の環境の手順 ダイジェスト認証のためのユーザパスワードを作る htdigest -c /etc/httpd/conf/.htdigest "secret" hogehoge →以下パス…

LPIC201合格

本日なんとかLPIC201試験に合格することができました。 合格ラインが500点で取得した点数が510点だったのでギリギリでした。 中でもシステムの保守管理の部分が難しく、正答率28%… 体感的に落ちてもおかしくないと感じてはいましたが、こんなにできてないと…

ファイルシステム、マウントについて

システムで起動するファイルシステムの情報 #/etc/fstab 例 /dev/sda1 /boot ext3 defaults 1 2 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ①デバイスファイル名/ラベル デバイスファイル名、もしくはラベルを指定 ※UUIDで指定することもできる UUID=xxxxxxxxxxxxxxxx②マウントポイント フ…

GRUBについて

今日はバンバン更新している。 でも普段から時間があるときはこれぐらいのペースで行うほうが健全な気もする。GRUBLegacyとGRUB2について設定項目などがややこしいので以下メモ GRUBのバージョンが0.9系 GRUBLegacy GRUBのバージョンが1.9系 GRUB2両方とも起…

システムの起動 LPIC201

システム起動プロセスBIOS→ブートローダ→カーネル→init/etc/inittab の書式(例)id:3:initdefault: ①ID 識別子 ②ランレベル ③アクション指示子 ④処理③番目のアクション支持子について #####################################################################…

カーネルパラメータ

カーネルパラメータとはカーネルの動作や細かな設定値を参照、変更するための仕組み●設定内容は即座に反映させることができる ●仮想ファイルに対する読み書きを通じて操作をすることができる ●sysctlコマンドで変更しても再起動時に設定が失われる恒久的に設…